WAXは難しくない!初心者でも簡単に吸えるHANIのワックス用ヴェポライザー使い方を解説

VAPEバッテリー

※アフィリエイト広告を利用しています。

WAX(ワックス)を吸うのは難しそう。
なんとなくハードルが高くて手を出せない
そう感じている人も多いのではないでしょうか?

一昔前までは、WAX用のデバイスの種類が少なく、確かに吸うのがむずかしく、面倒でした。
しかし、今では誰でも簡単に使えるアイテムが登場しています。

この記事では、誰でも簡単にWAXを楽しめるデバイス「HANIのWAXヴェポライザー」について解説します。

この記事を読んでわかること

・HANIのWAXヴェポライザーの使い方

・おすすめポイント

・商品の特徴

・従来のWAX専用ヴェポライザーとの違い

・注意点

HANIのWAXヴェポライザー」は、WAXにそのまま当てて吸うだけなので、リキッド感覚でWAXを楽しめました。

このヴェポライザーを使えば、準備や片付けの手間を考えず、誰でも手軽にWAXを楽しむことができます。

【新発売】注目のWAX用ヴェポライザー

>>おすすめのCBN WAXはこちら

誰でも簡単!HANIのWAXヴェポライザーとは?

「HANIのWAXヴェポライザー」は、ワックスに直接コイルを当ててそのまま吸える、いわゆる“ディップ式”のデバイスです。

従来のように、ワックスをすくってアトマイザーに入れる手間は不要。デバイス上部をくわえて吸うだけなので、リキッド感覚で使える手軽さが魅力です。

HANIのWAXヴェポライザーの使い方手順

  1. コイルを装着する
  2. 電源を入れる
  3. ボタンを押しながらコイルをWAXに当てる
  4. 吸い込む

①コイルを装着する

まずは、付属のコイルを本体に取り付けます。

②電源を入れる

本体のボタンを5回連続で押すと電源が入ります

白く光が点滅するのが目印。電源を切るときも同様に5回押せばOKです。

③ボタンを押しながらコイルをWAXに当てる④吸い込む

吸うときは、ボタンを押しながらコイルの先端をワックスに当て、デバイス上部をくわえて吸い込みます。

<吸引の流れ>

  • ボタンを長押し
  • ワックスに当てる
  • デバイス本体の上部を咥える
  • ゆっくり吸い込む
  • ボタンを離す

HANI WAXヴェポライザー3つのおすすめポイント

1. ワックスに直接当てて吸える

すくって入れる必要なし。

ワックスの塊に直接コイルを当てて吸うだけなので、準備の手間が大幅にカットできます。

>>従来のWAX用ヴェポライザーとの違い

2. 持ちやすく安定感のある三角形デザイン

平面に置いても転がらない「トライアングルシルエット」。

デスクや外出先での使用時も落とす心配が少なく、操作もしやすいです。

>>商品詳細

3. コンパクトなデザイン

全長114mm×直径11mmのスリム設計で、持ち歩きにも最適。

WAX用ストローもWAXに直接当てて吸えるデバイスでしたが、ストロー部分が長く、自宅の保管にも、持ち運びにも幅を取りすぎる点が不便でした。

HANIのWAXヴェポライザーは、リキッド用のペン型ヴェポライザーと大きく変わらない長さで、幅を取りません。

>>おすすめのCBN WAXはこちら

商品詳細

HANIのWAXヴェポライザーは、使いやすさと機能性を兼ね備えた初心者にも安心のアイテムです。

ここではスペックや付属品を詳しく紹介します。

メーカー名HANI
商品名【WAX対応】HANI Dipツール搭載 510規格ヴェポライザー 【KUSH JP】
サイズ全長114mm×直径11mm
付属品・本体
・CCELLアトマイザー
・Dipコイル
・掃除ブラシ
・充電ケーブル
・説明書(英語表記)
・箱
カラーブラック
送料500円
※注文金額10,000円以上で送料無料
値段2,480円

<HANI WAXヴェポライザーの特徴一覧>

  • プレヒート機能付き(1.8v)
  • 3段階の電圧変更可能(3.2v〜4.0v)
  • バッテリー大容量 400mAh
  • 510規格のヴェポライザーとしても使用可能
  • 平面で転がらないトライアングルシルエット
  • USBTypeBケーブルで充電可能
  • コンパクトサイズ(全長114mm×直径11mm)

従来のWAX専用ヴェポライザーとの違い

従来のWAXデバイスは、「アトマイザー」にワックスをセットして吸うタイプが主流でした。

<従来のWAX専用ヴェポライザーの使い方>

  • 吸口(マウスピース)を外す
  • ワックスをすくってアトマイザーに入れる
  • 吸口を戻す
  • 加熱して吸う

従来のWAX専用ヴェポライザーのデメリット

従来のWAX専用ヴェポライザーでは以下のようなデメリットがありました。

  • うまくワックスを取れない
  • 多く入れすぎると吸えない
  • ガラス部分にワックスがついて無駄になる

とにかくワックスを取るのが手間で、面倒でした。

HANIのデバイスなら、ボタンを押してWAXに当てて吸うだけ
誰でもスムーズに吸引でき、こうした煩わしさをすべて解消できます。

Dip型ヴェポライザーとの違い

過去にもWAXに当てて直接吸える「Dip型のヴェポライザー」もありました。

しかし、以下のような欠点がありました。

  • 本体とは別でペン型ヴェポライザーの用意が必須
  • 装着パーツが多い
  • 本体が長い(ストロー部分が長い)

「HANIのWAXヴェポライザー」は、この欠点もすべてクリアしています。

本体とは別でペン型ヴェポライザーの用意が必須

ストロー型WAXヴェポライザーは、「ストロー部分とコイル」の商品なので、「ペン型バッテリー」を別で購入する必要がありました。

ペン型バッテリーによっては、太さが合わなかったり、ボタンの位置が合わず使えない場合がありました。

→「HANIのWAXヴェポライザー」の場合は、ペン型ヴェポライザーの用意は不要です。

装着パーツが多い

dipコイル接続コイルペン型ヴェポライザーの3つを装着する必要がありました。

→HANIは、Dipコイルを装着するだけのシンプル設計。面倒な準備は不要です。

本体が長い(ストロー部分が長い)

ストロー部分が長いため、しまいにくく、場所をとる点と折れる心配がある点も気を遣う必要がありました。

→HANIは、ペン型ヴェポライザーと同程度の長さ。幅をとらず折れる心配も不要です。

カンナビノイドWAXを吸うときの注意点

注意

カンナビノイドWAXを吸うときの注意点や気をつけることは以下です。

  • 高濃度なので吸い過ぎ注意
  • 米粒の半分が摂取量の目安
  • 大きな塊は砕いて使う

高濃度なので吸い過ぎ注意

WAXはリキッドに比べて高濃度です。

CBNリキッドでは40%くらいが多いです。一方、WAXは70〜80%の濃度があります。

カンナビノイドは、多くとれば取るほど効果が強くなるものではありません。一定以上多く摂取しても効果は変わらないか、思った効果を感じられない場合もあります。無駄に消費してしまうことにもなるので、自分に合う適量で摂取することが大切です。

米粒の半分が摂取量の目安

初めての方は、米粒の半分以下の量でスタートしましょう。

慣れてきても、米粒サイズで十分な効果を感じられます。

大きな塊は砕いて使おう

コイルを当てて吸う場合、大きなワックスの塊だと一気に溶けて無駄に気化してしまいます。

吸わない部分にも熱が伝わると、風味や成分が飛ぶ原因にもなります。そのため、大きな塊は爪楊枝などで米粒サイズに砕いて使うのがベストです。

誰でも簡単にカンナビノイドWAXを楽しめるWAX用ヴェポライザー

「WAXは難しそう」と思っていた方でも、HANIのWAXヴェポライザーなら、3ステップで簡単に吸うことができます

  • コイルを装着
  • 電源をON
  • WAXに当てて吸う

この手軽さは、リキッドを吸うのと変わりません。初心者でも安心してWAXを楽しむことができます。

WAX用として定番のアトマイザー型ヴェポライザーや従来のストロー型のような手間やストレスは、ありません。

これからカンナビノイドWAXを楽しみたい人は、HANIのWAXヴェポライザーがおすすめです。

【新発売】注目のWAX用ヴェポライザー

>>おすすめのCBN WAXはこちら